WordPressをインストールすると最初は「Twenty Seventeen」というテーマが有効になっています。
このまま「Twenty Seventeen」を使っても良いのですが、せっかくWordPressでブログをやるなら有償無償で公開されている多数のテーマの中から良いものを選びたいですよね。それに作成するブログの種類にあったテーマを使用した方が見栄えも良くなりますし、必要な機能が備わっているテーマを利用した方がインストールするプラグインが少なく済みます
WordPress初心者の方におすすめのテーマは

WordPressのテーマを変更するにはテーマの入手、インストールなどの手順が必要です。
今回はWordPressのテーマを変更する手順を解説します。
WordPressのテーマ入手方法は2つ
WordPressのテーマの変更方法は
- 利用したいテーマを入手
- テーマをアップロード
- テーマを有効化
という流れになります。
WordPressのテーマ入手法は
- 開発者サイトなどからダウンロード
- 既にWordPressに登録されているテーマをダッシュボードからダウンロード
の二通りあります。
人気テーマは開発者サイトで配布されているので、ほとんどの方は1の入手法を取ることになります。
そこで、この記事では開発者サイトなどからダウンロードしたテーマをアップロードしインストールする手順を解説することにします。
WordPressのテーマの変更方法
テーマをダウンロード
まずは開発者サイトからZIP形式で配布されているテーマ(親テーマ)ファイルをダウンロードしてパソコン内のわかりやすい場所に保存します。
子テーマが配布されていたら子テーマもダウンロードして保存しておきます。
※子テーマについては後ほど詳しく解説します。
テーマをアップロード
目的のテーマを入手できたらテーマをアップロードします。
WordPress管理画面(ダッシュボード)左メニューから「外観→テーマ」と進みます。
「テーマ」が開いたら上部の「新規追加」をクリックします。
「テーマを追加」が開いたら「テーマのアップロード」をクリックします。
「ファイル選択」をクリックし先ほどダウンロードしたZIP形式のファイルを選択し「開く」をクリックします。
↓
上の画像では人気テーマ「Simplicity2」をアップロードしています。
ちなみに「Simplicity2」はこちらからダウンロードできます。

テーマのインストール
テーマのアップロードが完了すると「今すぐインストール」のボタンがクリックできるように変化するのでクリックします。
インストールが完了すると下の画像ような画面が表示されますが、「有効化」したりせず「テーマのページへ戻る」をクリックします。
子テーマもインストール
「テーマ」のページに戻ったら同様の手順で子テーマも「アップロード→インストール」します。
テーマを有効化
子テーマのインストールが完了したら親テーマがインストール済みなのを確認して「有効化」します(子テーマを有効化)。
以上でテーマの変更は完了です。新たにインストールしたテーマ(子テーマ)が有効になっているを確認して下さい。
子テーマって何?
WordPressをカスタマイズする場合、変更、追加した内容は有効化されているテーマファイルに保存されます。
利用しているテーマの新バージョンがリリースされバージョンアップする際には、現行のバージョンをアンインストールして新バージョンを新たにインストールすることになります。
カスタマイズを行ったテーマをアンインストールしてしまうわけですからそのテーマで行ったカスタマイズ内容も全てクリアされてしまい、元の状態に戻すにはもう一度同じカスタマイズを施さなければならなくなります。
WordPressのテーマはバグ修正、新機能の追加などで頻繁にバージョンアップが行われますが、バージョンアップのたびにカスタマイズをやり直すのは面倒ですよね?
この面倒を解消するためにWordPressには子テーマという仕組みがあります。
子テーマを有効化している時に施したカスタマイズ内容は子テーマに保存されるので、テーマ(親テーマ)をバージョンアップしてもカスタマイズ内容は消えないというわけです。
こういった仕組みなのでWordPressを使うなら子テーマを利用してカスタマイズは子テーマ上でするようにしましょう。
コメント